教育情報誌パルフェ Vol.2

「もじ★かずくらぶ」の教育情報誌『パルフェ』Vol.2
幼児期に取り組みたい遊びや学びの中から
「迷路」について,その効果と取り組みのコツを
脳の専門家・篠原菊紀先生が解説してくださいました。
下記URLから閲覧可能ですので,是非ご覧ください。
教育情報誌パルフェは「ほぼ」毎月発行のフリーペーパーとしてご希望の園様に配布しております。
配布ご希望の方は下記メールアドレスまで園名、住所、電話番号を記載の上、購読希望の旨をご連絡ください。
●-----------------------------------------●
パルフェ購読希望ご連絡先
新学社ポピー事業部 幼児教育推進室
mojikazu@sing.co.jp
●-----------------------------------------●
教育情報誌パルフェVol.1

「もじ★かずくらぶ」の教育情報誌『パルフェ』vol.1
幼児期に取り組みたい遊びや学びの中から
「見つけ遊び・間違い探し」について
その効果と取り組みのコツを脳の専門家・篠原菊紀先生が
解説してくださいました。
下記URLから閲覧可能ですので、是非ご覧ください。
https://schoolbook.sing.co.jp/22YK-parfait-1/book/index.html
教育情報誌パルフェは「ほぼ」毎月発行のフリーペーパーとしてご希望の園様に配布しております。
配布ご希望の方は下記メールアドレスまで園名、住所、電話番号を記載の上、購読希望の旨をご連絡ください。
●-----------------------------------------●
パルフェ購読希望ご連絡先
新学社ポピー事業部 幼児教育推進室
mojikazu@sing.co.jp
●-----------------------------------------●
もじ☆かずくらぶの時間の「つづき」

「もじ☆かずくらぶ」の活動を保育の中に取り入れてくださっている園の中には、普段の生活の中でも、みんなで楽しんだ活動を忘れないようにするために、玄関前や廊下にプリントを掲示してくださっているところがあります。
冒頭はおきなわ地球こども園さんの様子です。
園長先生にお聞きしたところ、子どもたちは、そこを通りかかると、プリントを指でなぞったり、こたえを考えたりと自然に活動をふり返っているとのこと。
また、こちらは同じく沖縄県のエンカレッジ鏡原保育園さんの様子です。
こちらの園では玄関付近に掲示しているため、送迎の際に保護者の方も見ることができます。「今日はこんなことしたんだよ」「これおもしろかったよ」と親子のコミュニケーションツールの一つにもなっているようです。
「もじ☆かずくらぶ」の時間がそこで終わってしまうのではなく、このような形で日ごろの保育の中に溶け込ませていくことで、自然と学びが定着していくくことでしょう。ちょっとした一工夫が素敵ですね。(スタッフS)