ご存じですか?実はプリントには・・・

実は「もじ☆かずくらぶ」の一部のプリントには保護者の方へ向けたメッセージがこっそりと書かれているのはご存じでしょうか?
たとえば、この「もじ」のプリントですと「言葉の理解」をテーマに「言葉と言葉がつながってできる複合語」を考える活動をしてきましたよ、ということを保護者の方にお伝えするメッセージとなっております。
子どもたちがお家に持ち帰ったプリントを見て、「今日はどんな内容の活動をしてきたのかな?」と気になる保護者の方も多いかと思います。
そういったお父さん、お母さんにはぜひ園の先生のほうからこのことを伝えてあげてくださいね。
「もじ☆かずくらぶ」のプリントが子どもたちと保護者の方のコミュニケーションのきっかけになればいいな……と考えながらこっそりとメッセージをのせています。
スタッフO
3歳児(年少)クラス どうぶつさんを檻から助けよう!

みんなで同じ絵を見ながら、知っている動物の名前を言い合う活動です。
講師はこんなお話を始めます。
「さあ、大変!しましま仮面が動物を捕まえて、しましまの檻の中に入れてしまいました。みんなが動物の名前を呼んで当たったら、檻から助けることができます。みんな助けてくれる?」
子どもたちの目がいっせいにキラキラ光りはじめます。
「うん!助ける!!」
さあ なんの動物でしょう?
「きりん?」
じゃあ きりんさんと呼んでみましょう。
子どもたちが「きりんさーん」と呼びます。
すると、きりんがしましまの檻から出てきます。
きりんは、「みんな助けてくれて ありがとう!」と大喜び。
ホワイトボードにキリンの絵カードを貼り
さらに、リズム打ちしながら「き・り・ん」と言います。
まるでヒーローショーのように盛り上がる活動となりました。
(スタッフS)
もじかずくらぶプリント

もじかずくらぶのプリントには、季節感を感じられるものもご用意しております。
例えば今くらいの時期ですと、てるてる坊主やかたつむり、カエルなどです。年中の「かず」のプリントではカタツムリが登場します。葉の上に「3」になるようにかたつむりシールを貼っていきます。かたつむりシールはそれぞれ向きが違ったり、表情が異なるなるのでかわいいですよ。