中学校教材

中学校教材を探す

SNSでシェア

まとめ教材

社会の新研究

【改訂新版】 中学3年間の復習と入試対策の決定版!

判型

B5

ページ数

211

色数

カラー

発刊形態

トジ

発刊学年

全学年内容

発刊準拠

標準

教師用(仕様)

解答赤刷り

デジタル付録

◯デジタル版「新研究スタートガイド」

◯生徒用学習応援アプリ ちょいスタ
・3つのデジタルブック NEW!
 ①新研究ソフトモード…A問題より易しい問題!
 ②デジタル解説ページ…タブレットで手軽に確認!
 ③超最新入試実戦講座…本誌より新しい問題に取り組める!(2026年秋公開予定)
 
・デジタルドリル…3レベルの問題に取り組める!
・新研究WEBチェック(Googleフォーム版確認テスト)…全8回で、PDF/Word版もあり!
・解説コンテンツ
 →動画解説
 →3Dコンテンツ
・チェック問題
・「2026年のおもなできごと」プリント(2026年11月リリース予定)

サンプル版はこちら

製品版はこちら
※10月から順次公開予定

◯学習管理システム
まなびボックス+ NEW!…デジタルドリルの配信や学習ログの管理に!

<まなびボックス+を使った学習管理の流れ(例)>
①教師・生徒のシステムへのご登録(生徒登録は教師が一括で実施できます)
②新研究の学習記録について、教師から生徒に指示します(記録するための課題の配信)
③新研究の学習記録(点数)を生徒が入力します
 →生徒は単元ごとに点数に応じたフォロー問題(難易度別デジタルドリル)に取り組めます!
 →教師は新研究の学習記録とデジタルドリルの取り組み状況を閲覧できます!

まなびボックス+全体のご紹介はこちら

アカウント登録やマニュアルはこちら

特長

ミスから学ぶ!

約10万人のテスト誤答分析をもとに, 本当にまちがいやすいミスだけを精選して紹介!

動画でつかむ!

資料の読み取りや記述問題の解説を「いつでも」「何度でも」手軽に確認!

視覚でわかる!

2D・3Dデジタルコンテンツで視覚的に理解する!

先生の声

・重要用語が繰り返し,さまざまな切り口から問われているので,知識の定着に役立っています。

・小問ごとに示されたふり返り箇所のおかげで,答えがわからないときにすぐに確認するようになりました。生徒が自学自習しやすい教材です。

・流れでみる歴史の特集は,歴史のタテの流れとヨコのつながりを確認できるので,時代の特色をおさえるのに役立っています。

・最新入試を使っているので,近年の入試傾向に合った対策ができます。

・難しい入試の実戦問題や採点に迷う記述問題も,解説解答集が充実しているので安心して使えます。

担当者の思い

近年の入試では,単純に知識を問う問題が減り,複数の資料を活用して答える問題や,資料から読み取ったことを記述する問題が増えてきています。令和7年度版「社会の新研究」では,単元融合問題対策や,苦手になりやすい内容を克服ができる企画を盛り込んでいます。また,ほぼ全県で出題されている記述問題対策として,巻頭で答え方の特集を新設し,分野ごとにステップ式で記述問題を出題,記述力が強化できるようにしています。各分野,前半の単元では比較的易しい記述問題から取り組めるため,無理なく学習することができ,自然と記述力が身につくしくみになっています。この教材で,1人でも多くの生徒さんに「入試が解ける」と実感していただけることを願っています。

好学出版

思考力検定

日本教材文化研究財団