
◆新装版に寄せて
『規範国語読本』は、教育図書出版社である小社が昭和38年、中学校国語の副教材として刊行し、当時国語力の低下を憂慮していた全国の心ある先生方から支持されました。
本書は、昭和を代表する文芸評論家保田與重郎が作品選定から解説にいたるまで、すべてをみずから行ないました。そして監修は、その師であった文豪佐藤春夫がすすんで引き受けたのです。
国語の真髄やその美しさを知りつくしたこの二人の文学者が、国語力・読書力を養い、さらに日本人としての情緒・情操を育成するためには何が必要かを真剣に考え、出来上がったのがこの『規範国語読本』です。
国民的な教養や、国語力・読書力の低下がさらに深刻な問題となっている現在、この最高峰の文学者による国語読本を、装も新たに再び世にわかつことにいたしました。新装版にあたって、できるだけ初版当初の雰囲気を残そうと、収録作品や解説も当時のものをそのまま復元しています。
★国語のテキストとして |
![]() 保田與重郎と佐藤春夫 |
◆内容
1 春の朝…ロバート・ブラウニング/上田敏 訳 2 過ぎ去った今 … 河井寛次郎 3 日本語の美しさ … 佐藤春夫 4 「イーリアス」を訳し終えて … 土井晩翠 5 奈良日記 … エルヴィン・ベルツ 6 行春(ゆくはる) … 芭蕉 7 田植えの季節に思う … 津田左右吉 8 暮らしと文明 … 長谷川如是閑 9 立山の賦 … 大伴家持 10 京の祭り … 吉井勇 |
11 鳥を追うことば … 早川孝太郎 12 国原(くにはら) … 伊藤左千夫 13 北里先生のことども … 志賀潔 14 中江藤樹 … 内村鑑三 15 夜明け前 … 島崎藤村 16 阿部一族 … 森鷗外 17 文芸における道徳性の本質 …萩原朔太郎 18 今様(いまよう) … 二川相近19 単騎遠征 … 福島安正 20 航海日記 … 村垣淡路守範正 |
◆ご注文・お問合せ
株式会社新学社 一般書担当
〒607-8501
京都市山科区東野中井ノ上町11-39
電話:075-501-0510 ファックス:075-501-5321